
こんな疑問にお答えします。
本記事を読んでほしい人
- ブログ初心者
- AFFINGER5とJINの導入を迷っている
本記事の内容
- AFFINGERとJINの特徴を比較
- それぞれの口コミ紹介
- まとめ
筆者の信頼性
- ブログ歴3ヶ月のパパブロガー
- アフィリエイトで4桁収益化を達成している
WordPressで人気のテーマである「AFFINGER5」と「JIN」。
両方とも有料のテーマですが、ブログ初心者の頃には違いが分からないんですよね。さらに有料テーマは高い初期投資なので後悔することは避けたい。
そこで本記事では「AFFINGER5」と「JIN」の特徴を比較して、どちらを導入すればよいのかを決めるお手伝いをしています。
具体的な特徴の比較を行うことにより、あなたの要求に適したテーマを選ぶことができるので安心してブログを書くことができるようになります。
まずはズバリ結論から言います。
結論
稼ぎやすさは「AFFINGER5」・デザインは「JIN」
もっとも分かりやすい特徴は上記の通りです。
本記事で解説していきますので、あなた自身が「AFFINGER5」と「JIN」を比較してみて下さい。
目次
AFFINGER5(アフィンガー)とJINの特徴を比較してみる
それではさっそく「AFFINGER5」と「JIN」の特徴を比較していきましょう。
比較する項目は以下の6つになります。
特徴の比較6項目
価格
- SEO対策
- デザイン
- 使いやすさ
- サポート面
- 女性人気・男性人気
それでは以下で説明していきますね。
価格の違い
まずは以下を確認してください。
「AFFINGER5」と「JIN」の価格
価格 | 使用サイト制限数 | |
AFFINGER | 14,800円 | 無制限 |
JIN | 14,800円 | 無制限 |
「AFFINGER5」と「JIN」の価格に違いはありませんね。さらに使用できるサイトも共に無制限なのでこちらも同じでした。
1度購入すれば複数のサイト運営が可能なのは嬉しいポイント
SEO対策は?
まず結論からですがSEO対策なら「JIN」よりも「AFFINGER5」が優れています。
以下を確認してください。
AFFINGER5が優れている点
サイト速度
- カスタマイズ性
特にサイトの表示速度はAFFINGER5の圧勝と言えますね。
とはいえJINが特別遅い訳ではありません。AFFINGER5がトップクラスに速いのです。
サイトの表示速度は読者の離脱率に効いてくるので結果、SEO効果が高いと考えてよいでしょう。
デザインの違い
デザインにかんしては対極的ですね。私のイメージとしてはJINはイラスト・AFFINGER5は写真です。
以下が特徴になります。
デザイン特徴
JIN かわいい・ポップ・おしゃれ
- AFFINGER5 かっこいい・クール・おしゃれ
両方ともにおしゃれなデザインにはなりますが、方向性がまるで違いますね。
この辺は好みですが、デザインは直感で決めたほうが良いと思ってます。
自分の好きなデザインでないとブログを好きになれませんから。
使いやすさの違いは?
使いやすさはJINに軍配があがります。
特に初心者には使いやすいと評判ですね。
AFFINGER5は特徴であるカスタマイズ性の高さから、何をすれば良いのかブログ初心者にはわからないことが多いです。
ブログは記事を書くことが大切になるので、テーマ導入後に使いやすくて書く事に集中しやすいのはメリット。
サポート面が気になる
サポート面に関してAFFINGER5は強いです。
テーマ自体の歴史もあり、公式サイトがしっかりしているので購入後のアップデートから問い合わせにも答えてくれます。
またユーザーが多いこともメリット。
分からないことも検索すれば解決することが多くtwitterでも聞くことが出来ます。
比べるとJINはまだ新しいテーマなので情報量では1歩及ばずといった印象ですね。
女性人気・男性人気の傾向は?
これは私の印象なのですが「JINは女性人気」「AFFINGER5は男性人気」だと感じています。
JINはとにかくかわいいデザインなので、ブログを楽しみながら続けたい女性におすすめ。
AFFINGER5は稼ぐことに特化しているテーマなので、収益化を目的とした男性が多い印象です。
当ブログではAFFNGER5を使用していますが、可愛いもの好きな私としてはJINのデザインに惹かれた事もありましたね。
AFFINGER5とJINの口コミ紹介
ここでは「AFFINGER5」と「JIN」の口コミを紹介していきます。
AFFINGER5の口コミ
デメリットな口コミ
少し真面目に補足をしよう。
アフィンガー5(WING)も所有しているが私はもっぱらJINを使っています。
アフィンガー5(WING)は細かい設定まで色々出来るけどそこがデメリット。使いこなせるまで時間がかかるし調べるのも面倒。— ナルイチ (@naruichi40) November 6, 2018
【初心者ブロガーデビュー】
昨日一日ありえないぐらいPCとスマホをさまよって、やっと一記事目上げました😭デザインや機能使いこなせてない!アフィンガーって初心者も簡単って言ってなかったっけ😭😭😭#初心者ブロガー#ワードプレス#アフィンガー#ブログ書け— マキ🌸5記事でアドセンス当日合格🌸シンママブロガー (@makirunning) February 7, 2020
いや、凄くいいプラグインなのは
わかっていますが、Affingerのプラグインは個々が高い、、
全部買ったらいくらになるんだ。。。ディスカウントプリーズです(^ ^)
— らいむ (@limekadosumi) January 2, 2020
カスタマイズ性の高さから初心者には使いにくいとの声が多いですね。
私も初心者でAFFINGER5を導入しましたが、確かに良くわからなかったです。
とはいえ、初心者の頃はどのテーマでも分からない事が多いので、慣れの部分も大きいとは思いますね。
加えて有料プラグインが多いのは事実。
有料なだけあって素晴らしいツールばかりなので全て導入したいところですが、ちょっと値段が高いので私は見送っています。
メリットな口コミ
そして、アマゾンアソシエイトが承認されましたー!😁😁😁
アフィンガー5にテーマを変えてから、SEO対策もいい感じに反映されてきる!
微増ながらもPVが増えているので、こればかりはアフィンガー5のおかげだ!!😆😆
— こう@アダルトチルドレン (@kou_adachiru) January 28, 2020
【有料テーマに迷ったら「アフィンガー」がおすすめ】
ありがたいことにブログの「デザイン良いですね」と言われることが割といて嬉しいのですが、7割はアフィンガーの力です😁
✅投稿記事の装飾が充実していて何やってもいい感じになる
ので、思考停止で爆速で記事が書けますよ!#ブログ書け
— ともき@ブロガー×WEBデザイナー (@Tomoki2209) February 3, 2020
私もアフィンガーです!
【メリット】
・スティンガータグで広告張替えラク
・プラグインでクリック計測・ABテストできる
・大抵なんでもカスタマイズできる
他色々【デメリット】
JIN・SANGOよりデザインが可愛くないですかね^^
— アルパカまま🌏特化ブログ6桁達成! (@alpacamama2019) February 23, 2020
やはりSEOが強く、上位表示されることを実感している口コミが多くありましたね。
またデメリットであった有料プラグインの良さについての口コミもありました。
JINの口コミ
デメリットな口コミ
JINのテンプレートはテーブルのスマホ表示がおかしくなりますね。ここは改善してほしいです。wingやストークは問題ないのに。
— オダだよ (@odadayo2) January 23, 2019
JINのデメリット口コミはあまり見つかりませんでした。
それだけ良いテーマだと言う事かと。
メリットな口コミ
そういえばワードプレスのテンプレートで【JIN 】を購入したけど、やっぱり使いやすそう。
まだ全然活用できてないけど、記事を書く時に使えるツールがたくさん入ってるし、レイアウトも簡単にアレンジできそうだし間違いなく使えると思った。
複数のブログにも使えるし、 オススメ。
— YS26 (@Tojyo1206) December 23, 2018
ちょっと前に作ってたブログ、出産してから放置しちゃってたのでようやく再開。せっかくなので有料テーマのJIN入れてみた!わかりやすくて使いやすい!見れるところまで設定したらリンク貼ろうと思います💃#JIN #WordPress
— みーの字 (@letterofMi) March 29, 2020
最近WordPressの有料テーマ「JIN」を使うことが多いんですが、なかなか使い心地がいいですよ。
デザインもきれいだし、装飾もかんたんにできます。
ちなみに僕のブログは「THE THOR」なので、テーマを迷っている人は参考に。
MANO-LOG⬇️https://t.co/sdZbXx5QoT#ブログ初心者 #ブログ仲間募集中
— マノアキラ@ブログ毎日更新260日 (@AkiraMano) April 16, 2020
JINの口コミで圧倒的に多いのが「使いやすい」の声です。
たしかにブログ初心者には使いやすさは大きなポイントになりますので、インパクトは大きいですね。
ブログに特化するならJINはおすすめのテーマだと言えるでしょう。
AFFINGER5とJINの比較 まとめ
最後におさらいをしましょう。
・「AFFNGER5」と「JIN」の比較ポイント。
特徴の比較6項目
価格
- SEO対策
- デザイン
- 使いやすさ
- サポート面
- 女性人気・男性人気
・比較した結論。
結論
稼ぎやすさは「AFFINGER5」・デザインは「JIN」
「AFFNGER5」と「JIN」を比較しましたがそれぞれ特徴があり一長一短です。
ブログ運営で大切なのはコンテンツの質ですから第一印象で「いいな」と思ったテーマを選ぶべきだと私は思っています。
あなたにとって良い選択をしてくださいね。
それでは。
AFFNGER5の詳細はこちらの記事で紹介しています。